
こんにちは、さとはかです。
2019年4月からブログを始めて、2019年6月にGoogle AdSense の審査に合格しました。
つまり、ブログ開設から収益化の準備は整っている状態になっています。あとは、読んでいただけるような記事をどんどん書いていくだけです。
1日1記事を書くとかガツガツはできてませんが、気ままにブログ記事を作成しています。
私もブログが全然わからないところから始めて、自分で調べつつ収益化の準備をすることができました。
この経験をもとに、ブログで稼ぐ方法が全く分からないという方向けに、ブログ開設から収益化の準備までの流れを解説していきます。
ブログ開設から収益化準備までの流れ

ブログを開設するところから、収益を得る準備を整えるまで、順番にやることを説明していきます。
ちなみに、一部細かい解説をしていませんが、自分で調べる力もブログを書いていくには必要不可欠な力なので、自分で調べて解決してみましょう。
収益化までの流れは以下の順番で行います。
- ①ブログで収益を得る仕組みの理解
- ②パソコンの準備
- ③ブログ開設の方法
- ④ブログの環境構築(WordPress)
- ⑤記事の書き方
- ⑥ Google AdSense (アドセンス)審査の準備
①ブログで収益を得る仕組み
これについては、知っている方の方が多いと思うので、簡単に説明いたします。
ブログの記事を書くだけでなぜ収益を得ることができるのか。基本的には2つの方法があります。
- 広告
- アフィリエイト
広告とは、ブログに広告を掲載することによって収益を得る方法です。 Google AdSense の場合は、基本的にはクリックされると報酬が発生します。
また、広告が表示されるだけで、報酬が発生するものもあります。
アフィリエイトとは、広告を掲載することには変わりありませんが、広告をクリックしただけでは報酬が発生しません。
クリックした先で、商品を購入した場合に、その成果として報酬が発生します。
今回は、アフィリエイトの準備は記載しません。 Google AdSense にしぼって解説していきます。
理由は、いろいろ手を出すと、初心者の場合めちゃくちゃ混乱します。私もそうでしたので(笑)
②パソコンの準備
ブログを始めるなら、パソコンは準備しましょう。
安物でもなんでもいいです。
パソコンじゃないと作業効率が悪いので、持っていない方は必ず買いましょう。
おすすめは、Macですね。高スペックで初心者でも使いやすいです。
お金に余裕があって、サクサク作業したい方は、ぜひいいパソコンを買ってください。
作業の効率が全然違います。
ちなみに、私は、25,000円くらいで買った安物ノートPCです。
ブログやるだけだったら我慢できる性能です。ネットサーフィンするだけでもちょっと動きが鈍いので、調べものが全く捗らないので作業効率悪いです。
でも、お金がなかったのでしょうがありません。
まー、ブログで収益を得て、どんどんいいパソコンを買えばいいので、お金がない方は我慢して使っていきましょう。
③ブログ開設の方法
ブログを開設するまでには、以下の流れが必要です。
- 1. ドメインの取得
- 2. レンタルサーバーの契約
- 3. ドメインとサーバーを結び付ける
- 4. WordPressの導入
ここについては、下の記事を参考にしてみてください。
④ブログの環境設定(WordPress)
もう、WordPressのインストールはできたと思うので、次はWordPressの設定をしていきましょう。
- テーマの設定
- プラグイン導入
- その他の設定
テーマの設定
テーマとは、サイトデザインのテンプレートのことをいいます。
テーマの設定は、 WordPressにログインして、「外観→テーマ」から変更ができます。新規追加から新しいテーマを追加することができます。

さらに、ネットで「WordPress テーマ」で検索すれば、いろんなテーマがでてくると思います。
無料のものから有料のものまでいろいろあるので、自分の気に入ったテーマを選ぶといいでしょう。
プラグインの導入
プラグインとは、サイトの運営を助けてくれるツールのことです。
最初は、何が何だかわからないと思いますので、このブログに使っているプラグインを載せておきますので、同じように設定してみてください。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- All In One SEO Pack
- Broken Link Checker
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- PuSHPress
- WP Super Cache
設定するには、「プラグイン→新規追加」で必要なプラグインを検索して設定しましょう。

慣れてきたら自分に必要なものを追加したり、使わないものを外したりすれば大丈夫です。
初心者のうちは、上の7つを入れておけば問題ないと思います。
⑤記事の書き方
- 記事を書く
- パーマリンク(URLスラッグ変更)
- アイキャッチ画像設定
記事を書くには、「投稿→新規追加」で記事を書くことができます。

記事が書き終わったら、記事の右側に「パーマリンク」という項目がありますので、記事の内容にあった名前を入力しておきましょう。

ドメイン名と同じように、半角英数字で名前を決めましょう。
あとは、記事のサムネイル画像を設定します。
記事の右側に「アイキャッチ画像」という項目があるので、そこに好きな画像を設定してください。
ここまで終わったら、「公開する」をクリックして記事を公開しましょう。
ちなみに、未完成でも投稿して大丈夫です。最初は、投稿してもだれにも見られることがないので、試しにどんどん投稿してみてください。
回数をこなすとやり方が染みついてきますので。
その他設定
- 更新情報サービス設定
- パーマリンク設定
更新情報サービス設定
更新情報サービスの設定をしていきます。初心者のうちはいじることはないので、最初だけ設定しておけば大丈夫です。
「設定→投稿設定→情報更新サービス」ここを表示してください。

そこに以下の内容をコピーして貼り付けましょう。
http://rpc.pingomatic.com/http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
パーマリンク設定
パーマリンクの設定をしましょう。
「設定→パーマリンク設定→投稿名」を選択しましょう。

これをすることによって、SEO対策になります。ざっくりいうと検索でなるべく上位に表示させる対策です。
初心者にSEOは複雑で、私もまだ勉強中なので、ここでSEOの解説はできません。ごめんなさい。
⑥ Google AdSense (アドセンス)審査の準備
ついにここまできましたね。ここまできたら、Googleの審査を受ける準備をしていきましょう。
- Google Analyticsの登録
- Google Search Consoleの登録
- Google AdSense の登録
- 審査に合格するための準備
- 審査の申請
まずは、上の3つをネットで検索して、登録を行ってください。登録自体は簡単にできますので、登録を済ませておきましょう。
審査に合格するための準備
アドセンスの審査に合格するためには、基準があります。正確な基準は公開されていませんので、調べたことと体験談をもとに解説していきます。
- 10記事くらい書く
- 1記事あたり1,500文字以上
- サイトマップを作成
- プロフィールを作成
- お問い合わせフォーム設置
- プライバシーポリシー設置
これを全部できていれば、審査は通ると思われます。何度も言いますが、基準は公開されていないので、どんな内容で合格するのかは不確かです。
ちなみに、審査に落ちても大丈夫です。アドセンスの審査は何回でも行うことができます。
審査に落ちた時の対処法に関しては下の記事を参考にしてください。
ここまで準備できたら、アドセンスにログインして審査の申請をしましょう。
記事を書いて収益をあげましょう

アドセンスの審査が合格したら、広告をブログに貼って、たくさん有益な記事を書くだけです。たくさんの人に読まれる記事を書いて、収益を増やしていきましょう。
専業でも副業でも、リスクなく始められるので、ダメもとでやってみるのがいいと思います。
ただ、十分な収益が得られるようになるためには、かなりの苦労が必要だと思います。
あきらめずに、改善をしていけば必ず収益が上がると信じて、コツコツ記事を書いていきましょう。
成果を急がなければ、1日1記事とかやらなくていいと思います。負担のないように継続することが長く続けられるでしょう。
ブログで収益を得て、人生を豊かにしましょう。
以上、さとはかでした。