ブログ

【2019年】Google AdSense( アドセンス)の審査を合格するためにしたこと

更新日:

こんにちは、さとはかです。

脱会社員を目指して、副業で稼ぐことを勉強中です。

今回は、ブログのアドセンス審査についてお話していきたと思います。

6/25に審査2回目にして、アドセンス合格を果たしました!!

1回目はよくわからずに申請したので、そっこーで落ちました。審査時間もかなり短かったです。

審査する価値もなかったのでしょうね(笑)

では、詳しく解説していきます。

 

アドセンスの審査を合格するのは難しくない

最初に落ちた時は、どうやったら通るのか不安でしょうがなかったです。でも、審査に合格してみるとそんなに難しいことはなかったです。

 

落ちた時のブログの状態はこんな感じです。

  • 記事数 3記事 平均1,000文字くらい
  • 他社のアフィリエイト広告が貼ってあった
  • プロフィール未作成
  • プライバシーポリシー未作成
  • お問い合わせフォーム未作成

 

合格したときのブログの状態。

  • 記事数 9記事 平均1,500文字くらい
  • 他社のアフィリエイト広告は一切なし
  • プロフィールをしっかり作成
  • プライバシーポリシーを設置
  • お問い合わせフォーム設置

 

合格してからあまり手を加えていないので、6/25以前の記事を見てもらえばわかると思いますが、こんなもんでいいのかって内容です。

なかなか合格できない方もいるようですが、上記5つができているかどうか確認してみてください。

この5つはぜんぜん難しくないので、一つずつ解消していきましょう。

 

記事数や1記事あたりの文字数

記事数に関しては、いろいろな憶測がありますが、およそ10記事くらい必要なようです。

ただ、3記事で通ってるという話も聞くので、何とも言えませんね。

グーグル様のみぞ知るというところですかね(笑)

文字数も憶測でしかないのですが、2,000文字以上とかたくさん書かなくても大丈夫のようです。

審査時のことブログは平均1,500文字くらいだと思います。

 

記事のジャンル

記事のジャンルは何でもいいと思いますが、Googleのポリシーに違反していないことが大事です。

アドセンスのコンテンツポリシーを記載しておきます。

  • 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
  • ポルノ、アダルト、成人向けのコンテンツ
  • 衝撃的なコンテンツ
  • ご自身や他者を脅したり、危害を加えるよう促したりしているコンテンツ
  • 個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
  • 人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて、個人または集団の排斥を促したり、差別を助長したり、誹謗したりしているコンテンツ
  • 過度に下品な言葉使い
  • ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
  • 望ましくないソフトウェアのポリシー(英語)に違反するソフトウェアやコンテンツ
  • 不正なソフトウェアやアドウェア
  • 違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
  • 絶滅危惧種から作られた製品を宣伝、販売、広告するコンテンツ
  • アルコール飲料のオンライン販売
  • タバコやタバコ関連商品の販売
  • 処方薬の販売
  • 武器、兵器または弾薬 (銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど) の販売
  • 武器や兵器の強化や組み立て方法(武器や兵器の 3D 印刷、改造キット、8 割方完成した銃部品など)の指南
  • 授業や講義の課題や提出物の販売、配布
  • ユーザーに報酬を提供することで、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
  • その他の違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ

 

Googleの規約に目を通しておくといいかもしれません。

あとは、ホントに日記のようになっているブログは通らないようです。どんな小さなことでも、有益な情報を発信するというスタンスが重要です。

 

他社アフィリエイトは貼らない

他のアフィリエイトを貼っても通ったという方もいますが、落ちたという情報の方が多いので、はがしておいた方がいいと思います。

アフィリエイトブログに対しての評価が厳しくなってきているので関係しているのかもしてません。

どちらにせよ、最初からアフィリエイトも報酬は期待できないとおもうので、アドセンスを通すために外した方がいいです。

 

著作権を侵害しない絵や写真を使う

アドセンスの合格方法を調べていると、絵や写真も載せない方がいいという記事がありましたが、そんなことはありません。

このブログに添付している画像を貼っていても審査は通りました。

ようは、著作権に問題がなければ、画像を貼っていても大丈夫なようです。

ちなみに、画像はこちらのサイトのものを使わせてもらっています。

 ・pixabay

 

プロフィールの作成

プロフィールも作成します。このブログの場合は、固定ページとサイドバーにプロフィールを設置しました。

サイドバーのプロフィールは、固定ページのプロフィールにリンクするようにしています。

固定ページのプロフィールは、しっかり書いています。こんな感じですね。

 

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーは、WordPressテーマのテンプレートを使ってもいいと思います。

また、ググると雛形とかがあるのでそれを参考にするのが一番です。

 

お問い合わせフォーム

こちらは、WordPressのデフォルトのものを使っています。

特にこだわりがなかったので、あるものをウェジットで設定しただけです。

 

WordPressのテーマはなんでもいい

テーマは何でもいいと思います。このブログはSTINGER+2をちょくちょく改造して使っています。

STINGER公式HP

もちろん無料版でお金をかけていません。

デザインに凝る前に記事数を増やした方が、アドセンスの合格には近いです。かっこいい、きれいだから読まれるブログになるわけでもないですしね。

デザイン性より、シンプルで読みやすいテーマがいいんじゃないでしょうか。

 

審査中にすべきこと

審査時間はさまざまですが、私の場合は約24時間くらいで審査が終わりました。時間がかかるときは、2週間以上かかることもあるようです。

ちなみに審査中は記事を上げ続けた方がいいという情報がありましたが、このブログの場合は24時間くらいで審査が終わったので、検証できていません。

どちらにしても、今後、収益をあげるなら相当な記事数が必要になると思うので、1日1記事くらいは書いた方がいいでしょう。

私は、そんなにかいてないので人のこと言えませんが(笑)

 

未完成でもいいので、とりあえず審査にかけてみましょう

とにかく完璧を目指さず、一度審査にかけてみるのがいいと思います。審査は何回もできるので、審査に落ちてからその理由を検証した方が早いです。

審査が合格すれば、収益化へのスタートラインに立つことができますね。

むしろ、ここから収益を伸ばしていくことの方がもっと大変だと思いますので、サクッとクリアしておきましょう。

以上、さとはかでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
さとはか

さとはか

自由な生活を送るための働き方を研究しています。(主にネットで稼ぐ手法) IT系大学卒業→パチンコ店→起業したいと思い始める→営業に転職→起業→起業で挫折→不動産営業に転職

RECOMMEND

1

  こんにちは、さとはかです。 2019年4月からブログを始めて、2019年6月にGoogle AdSense の審査に合格しました。 つまり、ブログ開設から収益化の準備は整っている状態になっています ...

2

  こんにちは、さとはかです。 仕事が忙しいとダイエットしたいけど、なかなかできないことが多いですよね。 そんな忙しい方のために、時間がかからないダイエット法をご紹介します。ちなみに、楽に痩せられる方 ...

3

こんにちは、さとはかです。 ブログを初めて3か月が経ちました。 アドセンスに受かってからは約1ヶ月が経ちます。 ゆるーく記事作成しています。 今回は、WordPressの有料テーマ「AFFINGER5 ...

-ブログ

Copyright© satohakablog , 2023 All Rights Reserved.