ビジネス

【管理職になりたての方必見】部下に信頼される管理職になるために気を付けること

投稿日:

こんにちは、さとはかです。

管理職になりたてのとき、どういう振る舞いをすればいいのか悩みますよね。しかも、成果を上げなければいけないというプレッシャーもあるかもしれません。

まずは、部下の信頼を得ることが、管理職の仕事だと思います。部下の信頼を得られれば、チームとしての成果を上げやすいからです。

そこで、実体験をもとに部下に信頼されるために行うべき行動をまとめました。

  • 身だしなみ
  • 言葉づかい
  • 問題解決のスピード
  • プレイヤーにならない
  • 部下の話を傾聴する(否定から入らない)

身だしなみ

ビジネスマンなら言うまでもないかと思います。普通はきちんとしているのは当たり前ですね。ただ、主観的にできていると思っているのは危険です。

私の周りにもスーツがしわしわだったり、髭が汚かったり、髪型が変な方がけっこういます。あとは、やたらブランドもので全身コーディネートしていたり、ものすごく派手なかっこだったり。体型も太りすぎとかはよくないかもですね。

こういう上司がいると部下はどう思うのか。

相当不快に思っています。全員が全員ではないと思いますが、女性の部下がいる方は気を付けるべきですね。女性管理職も例外ではないので、気を付けましょう。

身だしなみが悪いと部下に余計な不満足要因が生まれてしまいます。不快に思われるだけでなく、仕事もできないんじゃないかと先入観を与えてしまいます。

仕事ができる方ってほとんどの方が清潔感ありますよね。

ただでさえ、様々な場面で不満がでてくるので、無意味に不満を持たれるのは損でしかないです。

私も部下から指摘をを受けて、清潔感のある恰好を心がけています。私の場合は言ってもらえて気づくことができましたが、本来言ってくれないことがほとんどではないでしょうか。陰で言われるのがおちですね。知らぬ間に嫌われて終わりです。

見た目から部下の信頼を失わないように、清潔感のある恰好を心がけましょう。

言葉づかい

管理職になると、自分が偉くなったと勘違いする方が多くいますね。偉そうな態度や言葉づかいは部下からの反感を買いまくりです。

部下にも上司にも同じ話し方をすると、公平感がでていいと思います。

仕事をお願いするときの言い回しも重要です。
例えば、

「これコピーしといて」

って言われたら、腹が立ちませんか?
私の場合、何か頼むときは、

「この書類コピーお願いしてもいいですか?」

と依頼します。疑問形にしているのは、命令感をやわらげるためです。お願いベースで依頼すると反感を買いにくいです。あと、やってもらったら、お礼は必ず言いましょう。簡単なことでも、お礼を言われるとうれしいと思います。

当たり前ですけど、大きい声で怒鳴ったり、罵倒したりしたら一気に信頼を失いますね。

問題解決のスピード

これが迅速かどうか、適切に対応できたかによって部下の信頼度は大きく変わります。問題を先送りにして何も解決できない上司を誰が支持するのでしょうか。
忙しいのはわかりますが、部下あっての管理職ということをお忘れなきよう。

上がってきた意見は、その場で解決できればその場で、すぐに解決できない問題は、いつまでにどうするのか具体的に伝えます。明らかに不可能な要望は、なぜできないのかを説明すべきです。

上司が、丁寧に対応してくれたと印象がつけば、格段に信頼度は上がります。

プレイヤーにならない

人手が足りなかったりすると、部下に交じって作業しがちですよね。それもしょうがないかもしれませんが、なるべく避けるべきです。

理由は、トラブルに迅速に対応できなくなります。また、視野も狭くなるので、全体に目が行き届かなくなります。

管理職がきちんとマネジメントすることが、チーム全体の環境を良くしていきます。その場しのぎで現場仕事を手伝うのは避けるべきです。

管理職がプレイヤーになっているチームは、ほとんどの場合良いチームになっていません。

ただ、ほったらかしにするという意味ではないです。メンバーとコミュニケーションをとってサポートしていくことは重要です。

部下の話は傾聴する(否定ばかりしない)

上司に何か質問したら、そんなこともわからないのか、とか。意見を言ったら、それは違うだろうと頭ごなしに否定されたことはありませんか。
私はよくありました。

これが続くとどうなるでしょうか?

部下は何も言わなくなります。この状態は非常に危険です。良い意見を聞けない機会損失があることももちろんですが、何が危険かというと部下にあきらめられたということです。信頼が地に落ちました。

この状態になったら、退職する部下もでてくるかもしれませんね。少なくともチームは崩壊です。

部下の意見は、否定したくなるような意見が多いのかもしれません。しかし、否定せずに話を最後まで聴きましょう。そのうえで、気持ちに共感して、指摘事項があるなら、丁寧に説明すべきです。

例えば、〇〇さんの意見はよくわかります。ただ、~な理由があってそういうやり方はできないんですよね。と諭してあげるのがいいと思います。納得のいく説明ができないと逆に不満になるので、適当に答えないほうがいいです。

そうすれば、意見が通った通らないにかかわらず、きちんと話を聴いてもらえたという感情の方が上回ります。しっかり部下の話を聴いて、頭ごなしに否定しないようにしましょう。

まとめ:部下の気持ちになって行動することが大切

結論、部下の気持ちになって考えて行動すれば、信頼を失うことはまずないでしょう。そこで大切なことは、自己完結せずにわからないことは、部下に直接聞いた方がいいです。

自分だったらこう思うは、人によって違うので、聞いた方が早いです。自己完結してもやもやしているのは生産性が悪すぎます。

部下一人一人の考えを理解して、マネジメントしていきましょう。

管理職になりたての時は、上記の項目ができれいればひとまず信頼を失うことはありません。信頼を得ることができれば、チーム作りも容易になるのではないでしょうか。

マネジメントは大変ですが、やりがいのある仕事です。
ぜひ、めげずにがんばってほしいなと思います。

以上、さとはかでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
さとはか

さとはか

自由な生活を送るための働き方を研究しています。(主にネットで稼ぐ手法) IT系大学卒業→パチンコ店→起業したいと思い始める→営業に転職→起業→起業で挫折→不動産営業に転職

RECOMMEND

1

  こんにちは、さとはかです。 2019年4月からブログを始めて、2019年6月にGoogle AdSense の審査に合格しました。 つまり、ブログ開設から収益化の準備は整っている状態になっています ...

2

  こんにちは、さとはかです。 仕事が忙しいとダイエットしたいけど、なかなかできないことが多いですよね。 そんな忙しい方のために、時間がかからないダイエット法をご紹介します。ちなみに、楽に痩せられる方 ...

3

こんにちは、さとはかです。 ブログを初めて3か月が経ちました。 アドセンスに受かってからは約1ヶ月が経ちます。 ゆるーく記事作成しています。 今回は、WordPressの有料テーマ「AFFINGER5 ...

-ビジネス

Copyright© satohakablog , 2023 All Rights Reserved.